| 2003年8月号 | ||||||||
| 
						 
 台風襲来の中、納涼例会 〜RC・L前川、ZC・L神野を迎えて〜 
  納涼例会は、334─B地区RC・L前川、YE委員・L臼杵、四献委員・L池田、ZC・L神野、ZCA・L尾山の5名をお迎えしての例会となりました。 
 
  | 
				||||||||
| 
						 
 まだ未熟、80も切れへん…!? 
  7月19日曇り空のもと、本年度第一回のゴルフ例会が鈴鹿CC西コースにて開催されました。 ●次回9月度月例は 
 
 
  | 
				||||||||
| ■連載■ | 

					股旅暮らし、35年余
					L稲畑芳美

				 今回は津出身の全国区(?)L稲畑です。場所はいつもの「瀬里香」。とりあえずビールを飲んで雑談からはじまりました。会報委員会の出席はL平澤委員長、L加藤徹夫、L橋爪、L岸江、そしてL村山担当副会長。
				─まずは、自己紹介をお願いします。
				L稲畑 三井住友海上火災保険(株)の三重支店長という立場で入会させていただいております。平成13年10月に三井と住友が合併し、初代の三重支店長です。津LCには三井の伊東さんが入会させていただいてました。
				─で、今日はこんな気安くつきあっていただいていますが、会社では雲の上の人なんですやろ?普段はどんな仕事してるんです?威張っとんの?
				L稲畑 そんなことないですよ。たまたま学生時代に保険論を勉強してたんで、損保の道を選んだだけです。三井と住友が合併し、生命保険まで扱うことになるとは夢にも思っていませんでした。普段の仕事は、津、四日市、鈴鹿、伊勢など七つばかりある営業拠点長の統括と言うことですが、実際は拠点長からなんだかんだと酷使されているようなモンです。
				─津生まれの津育ち、津高から早稲田とお聞きしてますが、地付のわれらが羨む転勤族、ええこと、いっぱいあったわな。
				L稲畑 生まれは船頭町、柳山で育ち、高校までは中城山です。津が18年で一番長いのですが、東京圏に12年、長野県8年半、現在の桑名の自宅が6年、関西圏4年、広島2年、岐阜2年、名古屋1年というところです。単身赴任も7年ばかりしてます。
				─単身赴任かぁ〜。(ええなあ〜、という表情)
				L稲畑 子どもの教育を考えると単身赴任になってしまうんです。ま、炊事も洗濯も得意な方なのでちっとも苦にはならなかったですね。いまでも週3回くらいは津のマンションに泊まります。
				─そんなこと聞きたいんとちゃうの。仕事も出来るし、給料もええし、単身赴任やし、趣味は、趣味!?
				L稲畑 とくにないなぁ〜。ゴルフ、スキーの他、釣りやテニス、一通り何でもやりますが、長続きしません。
				─そんなこと聞いとるんとちゃうの。女性の趣味っ!
				L稲畑 う〜ん、黒木瞳のような女性といっておきましょう。当社の宣伝に起用してる関係で本人とは3メートルくらいまで接近しましたが、キレイですに。自宅のパソコンの壁紙は自分のデジカメで撮った黒木瞳の写真ですわ。イメージ通りがどうかは知りませんが最高にグッドですわ。本当は性悪だったりして、天は二物を与えずと言いますから…。ま、女性は器量より気立てと愛嬌ですね。理想の女性はうちのカミさんですわ。えっ?ま、公式発言としてそうしておいてください。
				─う〜ん、なかなか吐かんなぁ。ビールもういっぱいどう?たばこ吸う?
				L稲畑 あはは、仕事男ですから。いまから思うと課長代理までは土日もなく仕事が趣味みたいでした。長野に行ってやっと暇になったのでスキー、ゴルフ、水泳と毎週やってました。そうそう、学生時代はフォークダンス研究会でして、いつの間になくなったのかなぁダンスシューズ、もうないな…。(一同気持ち悪そうにL稲畑を眺める)
				─まあまあ、話を変えよ。プロ野球はどこ?
				L稲畑 もち、ジャイアンツ。かっては開幕戦には必ず行っていたし、プラチナチケットもいつでも手には入り、女性にモテモテでした。F1も8耐も行きます。
				─ご家族は?
				L稲畑 一番大事なのはやっぱ、家族ですね。息子は転勤族で結婚し福岡。娘2人は共に愛知大学。長女の方は盛田奨学生で、一年間中国の昆明に留学しています。おやじが使いすぎるので、子どもが苦労してます。
				─最後にライオンズについて?
				L稲畑 広島にいたとき安芸府中ライオンズに入会していましたので、だいたいのことは知っておりました。各地のクラブにより若干運営が違うようですね。ま、何かにつけて世の中我慢できないと言うことはたぶんないでしょう。酔った勢いで勝手なことを言いますが、言いたいことは色々あっても評論家ならいざ知らず、我慢が肝心ですね。
				─いやいや、含蓄のあるお言葉。今日はありがとうございました。